大会プログラム

大会プログラムについて記載しています。

第1日:2016年6月25日(土)

第1日:2016年6月25日(土)
9:15~ 受付
10:00~11:00 研究発表1(ABC会場)
11:10〜12:10 研究発表2(AB会場)
11:10~12:40 ポスター・デモ発表(D会場, 11:10〜11:40 ブリーフプレゼンテーション,11:40〜12:40 コアタイム)
12:40~14:00 (昼休み)理事会・評議会
14:10~14:50 総会(小ホール)
15:00~15:10 開催校挨拶(小ホール)
15:10~15:40 基調講演(小ホール)
岡本敏雄(日本情報科教育学会会長 電気通信大学,京都情報大学院大学):高校教科“情報”の国家的意味とその充実
15:50~16:50 招待講演1(小ホール)
新津勝二(文部科学省 生涯学習政策局 情報教育課 情報教育振興室長):教育改革の方向性と教育の情報化
17:00~18:00 招待講演2(小ホール)
鹿野利春(国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官):高等学校共通教科「情報」の検討状況
18:30~20:30 懇親会(D-スクエア)https://www.denso-dsquare.jp/about_d-square/access/index.html

第2日:2016年6月26日(日)

第2日:2016年6月26日(日)
9:00~ 受付
9:30~10:30 研究発表3(ABCD会場)
10:45~12:00 研究発表4(ABCD会場)※D会場は支部セッション
12:00~13:00 (昼休み)委員会/研究部会の会議
13:00~14:00 研究発表5(ABCD会場)
14:15~16:35 パネルディスカッション(小ホール)
地域社会が情報科に求める教育と、教育現場が考える情報科が目指すべき教育
コーディネーター:矢野宏彦 (実行委員会委員長,愛知県立千種高校)
パネリスト: 鈴木直樹 (刈谷市前副市長)
松井茂樹 (デンソー工業学園学園長)
香山瑞恵 (東海中部支部支部長,信州大学)
水野修治 (実行委員会副委員長,愛知県立岡崎商業高等学校)
16:35~16:45 クロージング(小ホール)

JAEIS2016 発表プログラム

研究発表1:口頭発表 6月25日(土)10:00-11:00

1-A カリキュラム・教材1[A会場(504)]
  座長:高橋等(静岡産業大学),江見圭司(京都情報大学院大学)
1-A-1 非対面ロールプレイが依頼文に与える効果の検証
   ―アサーション・トレーニングにおけるDESC法の依頼文に着目して―
   ○原慎一郎(愛知教育大学大学院),梅田恭子(愛知教育大学)
1-A-2 コンピュータリテラシの反転授業用e-Learning教材の制作と実践
  ○高橋等(静岡産業大学),永田奈央美(静岡産業大学)
1-A-3  IoT向け情報科教育の教材・環境の提案
  ○高本孝頼(TABrain Inc.),天良和男(東京学芸大学)
1-A-4 デジタル教科書のメリットに関する考察2016
  ○江見圭司(京都情報大学院大学)

1-B 情報科の考察・評価1[B会場(505)]
  座長:岩井憲一(滋賀大学),松田稔樹(東京工業大学)
1-B-1 キャリア教育の観点からみる専門学科「情報科」の諸課題
  ○上田益久(岐阜県立岐阜商業高等学校)
1-B-2 数学科を素材とした情報科における教育アプローチの検討
  ○岩井憲一(滋賀大学)
1-B-3 情報科における「データの分析」教育の役割 〜柏陽IoTと柏陽ビッグデータの取組み〜
  ○間辺広樹(神奈川県立柏陽高等学校),並木美太郎(東京農工大学),兼宗進(大阪電気通信大学)
1-B-4 情報科で育成すべき資質・能力スタンダードとその評価方法の検討
  ○松田稔樹(東京工業大学)

1-C 教員養成[C会場(602)]
  座長:深谷和義(椙山女学園大学),室谷心(松本大学)
1-C-1 都道府県別での教員のICT活用指導力と教員研修との関係
  ○金澤幸英(愛知県立刈谷工業高等学校),深谷和義(椙山女学園大学)
1-C-2 情報科科目に代替可能な専門教科の免許取得に必要な情報科教育内容の現状
  ○深谷和義(椙山女学園大学)
1-C-3 地域イベントを利用した情報科教職課程学生の教育Ⅱ
  ○室谷心(松本大学)
1-C-4 プロジェクト管理手法を活用した問題解決指導モデルの検討
  ○佐藤克己(東京学芸大学),宮寺庸造 (東京学芸大学), 櫨山淳雄 (東京学芸大学)

研究発表2:口頭発表 6月25日(土)11:10-12:10

2-A 問題解決と評価[A会場(504)]
  座長:井手広康(愛知県立大学大学院,愛知県立衣台高等学校),若杉祥太(芦屋大学)
2-A-1 プログラミングスキルと他教科との関連性についての研究
  ○井手広康(愛知県立大学大学院,愛知県立衣台高等学校),奥田隆史(愛知県立大学)
2-A-2 協調的課題解決による学習者の学習意欲向上への成果と課題
  ○若杉祥太(芦屋大学),鷹岡亮(山口大学),嶋本雅宏(誠英高校),加藤直樹(岐阜大学)
2-A-3 アルゴリズムを理解するとは?
  ○仲野裕文(群馬大学大学院),山崎浩一(群馬大学大学院)

2-B プログラミング教育1[B会場(505)]
  座長:水野修治(愛知県立岡崎商業高等学校),天良和男(東京学芸大学)
2-B-1 情報活用能力を育成するプログラミング教材の開発と実践研究による一考察
  ○佐藤万寿美(伊丹市立伊丹高等学校),山本恒(ICT活用教育研究所)
2-B-2 主体的,創造的に学ぶ態度を育成するプログラミング教育の実践
  ○水野修治(愛知県立岡崎商業高等学校)
2-B-3 プログラミング教育必修化に対応する教育支援人材の育成
~ プログラミング教育必修化に向けての方策 ~
  ○天良和男(東京学芸大学)
2-B-4 プログラミング入門・基礎科目における学習効果に関する研究
  ○坂田圭司(東海大学),北島良三(東海大学大学院),上村龍太郎(東海大学大学院)


ポスター・デモ発表 6月25日(土)11:10-12:40

ブリーフプレゼンテーション 11:10-11:40
コアタイム 11:40-12:40

2-D ブリーフプレゼンテーション [会場D(603)]
  座長:齋藤ひとみ(愛知教育大学)
・ポスター発表
2-D-1 プログラミングを初めて学ぶ生徒のための適応的足場かけ機能を有する演習用eラーニングの提案
  ○榎本命(東京学芸大学),宮澤芳光(東京学芸大学),宮寺庸造(東京学芸大学),森本康彦(東京学芸大学)
2-D-2 情報科における教科担任の現状
   ○中山泰一(電気通信大学),中野由章(神戸市立科学技術高等学校),久野靖(電気通信大学),
   和田勉(長野大学),角田博保(電気通信大学),萩谷昌己(東京大学),筧捷彦(早稲田大学)
2-D-3 実世界のデータを計測し活用するプログラミング学習活動
  ○鎌田敏之(愛知教育大学),兼宗進(大阪電気通信大学)
2-D-4 高等学校情報科における「ネットワーク科学」の知見の導入に関する考察
  ○森裕崇(滋賀大学),右田正夫(滋賀大学)
・デモンストレーション発表
2-D-5 「情報の科学」における問題解決能力を目的としたeラーニング教材の開発
   -クリティカルシンキングの教材活用-
  ○若山昇(帝京大学),小澤伸二(日本データパシフィック株式会社),立野貴之(松蔭大学)
2-D-6 コード忍者の里 for Scratch-プログラム機能サンプル集・自動機能分析とプログラム概念自動評価-
  ○太田剛(放送大学),森本容介(放送大学),加藤浩(放送大学)
2-D-7 ネットワークプロトコルの原理理解のための教材:調歩同期とキャラクタ同期を対象に
  ○香山瑞恵(信州大学),箕浦航(信州大学大学院),不破泰(信州大学),橋本昌己(信州大学)
2-D-8 オンラインプログラミング学習環境のフレームワークの開発とJavaScriptによる教育実践
  ○長島和平(東京農工大学),並木美太郎(東京農工大学),本多佑希(大阪電気通信大学),
   兼宗進(大阪電気通信大学),長慎也(明星大学),間辺広樹(神奈川県立柏陽高等学校)
2-D-9 創作エディタによる進化型著作権学習環境の構築
  ○布施泉(北海道大学),岡部成玄(北海道大学),中原敬広(合同会社三玄舎),
   牧野圭一(公益社団法人日本漫画家協会)

基調講演 6月25日(土)14:50-15:40[小ホール]
高校教科“情報”の国家的意味とその充実
  ○岡本敏雄(本学会会長,電気通信大学,京都情報大学院大学)

招待講演1 6月25日(土)16:00-17:00[小ホール]
教育改革の方向性と教育の情報化
  ○新津勝二(文部科学省生涯学習政策局情報教育課 情報教育振興室長)

招待講演2 6月25日(土)17:00-18:00[小ホール]
高等学校共通教科「情報」の検討状況
  ○鹿野利春(国立教育政策研究所 教育課程研究センター教育課程調査官)

研究発表3:口頭発表 6月26日(日)9:30~10:30

3-A カリキュラム・教材2[A会場(504)]
  座長:波多野和彦(江戸川大学),勝田浩次(大阪府立東百舌鳥高等学校)
3-A-1 情報活用の実践力の育成をめざした情報科と数学科の教科横断型授業(1)~情報科の視点から~
  ○勝田浩次(大阪府立東百舌鳥高等学校),北野堅司(大阪府立東百舌鳥高等学校),
 稲川孝司(大阪府立東百舌鳥高等学校)
3-A-2 情報活用の実践力の育成をめざした情報科と数学科の教科横断型授業(2)~数学科の視点から~
  ○北野堅司(大阪府立東百舌鳥高等学校),勝田浩次(大阪府立東百舌鳥高等学校),
 稲川孝司(大阪府立東百舌鳥高等学校)
3-A-3 幼保人材育成課程における情報教育の試み
  ○波多野和彦(江戸川大学),中村佐里(自由学園高等科),三尾忠男(早稲田大学)
3-A-4 情報科教育を受講する学生の授業観察力および授業・教師・情報科に対するイメージの分析
  ○齋藤ひとみ(愛知教育大学),矢野宏彦(愛知県立千種高等学校)

3-B 情報科の考察・評価2[B会場(505)]
  座長:齋藤実(埼玉県立大宮高等学校),小泉力一(尚美学園大学)
3-B-1 教科「情報」10年が過ぎて、思うこと
  ○齋藤実(埼玉県立大宮高等学校)
3-B-2 「情報一般の原理」を学ぶ情報教育カリキュラムの開発と評価
-日本学術会議の参照基準に基づいた高校情報科の刷新に向けて-
  ○藤岡健史(京都市立西京高等学校),大西洋(京都市立西京高等学校)
3-B-3 担当科目による情報科教員の意識の違いについて
  ○小泉力一(尚美学園大学)
3-B-4 情報科の今と今後
  ○谷川佳隆(千葉県立八千代東高等学校)

3-C 社会と情報[C会場(602)]
  座長:河野稔(兵庫大学),生田研一郎(中央大学杉並高校)
3-C-1 「うわさ」はどこまで扱えるか
  ○生田研一郎(中央大学杉並高校)
3-C-2 協調学習を取り入れた情報倫理教育における主観的理解度に影響を及ぼす諸要因
  ○河野稔(兵庫大学)
3-C-3 情報モラルにおけるU曲線モデルに基づいた行動指針作成支援システムの開発
  ○近藤啓史(愛知教育大学大学院),梅田恭子(愛知教育大学)
3-C-4 誹謗中傷に関する情報モラル教育における
リアルタイム感性評価システム活用による効果の検証
  ○豊瀬仁須(田川市立田川中学校),斐品正照(東京国際大学),松田昇(テキサス A&M 大学),
     西野和典(九州工業大学),浅羽修丈(北九州市立大学)

3-D 情報の科学[D会場(603)]
  座長:佐藤万寿美(伊丹市立伊丹高等学校),香山瑞恵(信州大学)
3-D-1 共通教科情報科におけるビッグデータ分析の取り組み
~データビジネス創造コンテストへの参加を通して~
  ○神藤健朗(東京都市大学付属中学校・高等学校)
3-D-2 情報の科学的理解が深まる情報活用能力を育成するための授業用教材の研究と開発
  ○佐藤万寿美(伊丹市立伊丹高等学校),堀内照子(兵庫県立川西緑台高等学校)
3-D-3 IoTの基礎となるネットワークプロトコルの原理理解のためのハンズオン教材の評価
  ○香山瑞恵(信州大学),箕浦航(信州大学大学院),不破泰(信州大学),橋本昌巳(信州大学)
3-D-4 情報の科学的な理解に基づく問題解決の授業実践
   ―「モデル化とシミュレーション」の知識・技能の活用―
  ○春日井優(埼玉県立川越南高等学校)

研究発表4:口頭発表 6月26日(日)10:45~12:00

4-A カリキュラム・教材3[A会場(504)]
  座長:西端律子(畿央大学),立野貴之(松蔭大学)
4-A-1 オンラインゲームにおける情報セキュリティの現状と対策
  ○藤田吾矢(情報セキュリティ大学院大学),関口義一(創価大学)
4-A-2 ビジネスゲームを利用した授業プロセスの一考察
  ○立野貴之(松蔭大学),加藤尚吾(東京女子大学),加藤由樹(相模女子大学),
   若山昇(帝京大学),舘秀典(東京福祉大学)
4-A-3 Raspberry Piを活用した授業の試み~リモートデスクトップ接続による実習環境の構築~
  ○天良和男(東京学芸大学)
4-A-4 クラウド技術を活用した情報発信に関する事例報告
  ○西端律子(畿央大学),廣瀬一海(畿央大学大学院),村上徹(関西中央高校)
4-A-5 「深い学び」を意図した思考ツールの活用を主体とする中学校の情報教育による
 「情報科レディネス」の形成
  ○安谷元伸(滋賀大学教育学部附属中学校,四條畷学園短期大学)

4-B プログラミング教育2[B会場(505)]
  座長:兼宗進(大阪電気通信大学),山下裕司(山口県立岩国高等学校)
4-B-1 効率化の追求
  ○山下裕司(山口県立岩国高等学校)
4-B-2 音声認識技術を用いたプログラミング学習教材
  ○後藤孔(広島大学大学院),藤中透(広島大学大学院)
4-B-3 アルゴリズム学習における誤答推移の分析
  ○香山瑞恵(信州大学),不破みのり(信州大学大学院),國宗永佳(信州大学),橋本昌己(信州大学)
4-B-4 概念プログラミング:フローチャートからのプログラムコード生成-IchigoJam Basicを対象に-
  ○香山瑞恵(信州大学),但馬将貴(信州大学大学院),橋本昌己(信州大学)
4-B-5 オンラインで利用可能なプログラミング学習環境の提案
  ○兼宗進(大阪電気通信大学),本多佑希(大阪電気通信大学),林康平(大阪電気通信大学),
   島袋舞子(大阪電気通信大学),長慎也(明星大学),長島和平(東京農工大学),
   並木美太郎(東京農工大学)

4-C 高大連携[C会場(602)]
  座長:玉田和恵(江戸川大学),岡田工(東海大学)
4-C-1 問題解決能力育成と高大接続を目指した情報リテラシー教育ガイドラインの開発
  ○玉田和恵(江戸川大学),松田稔樹(東京工業大学)
4-C-2 高大接続(高等学校教育・大学教育・大学入学者選抜)に寄与する
   アクティブ・ラーニングの研究 ~情報科教育が果たす役割を含めて~
  ○庄司一也(徳山大学)
4-C-3 協働的学びを活かした高大連携による著作権の授業実践
  ○杉野佑(愛知教育大学),田中彩葉(愛知教育大学大学院),江島徹郎(愛知教育大学)
4-C-4 高大連携における情報系の体験型学習の取り組みとIoT技術を用いた開発題材の検討
  ○山川広人(千歳科学技術大学),石田雪也(千歳科学技術大学),小松川浩(千歳科学技術大学)
4-C-5 衛星中継を利用した皆既日食観測プロジェクト
  ○岡田工(東海大学),木村達洋(東海大学),谷本善凡(東海大学短期大学部),
   千葉雅史(東海大学),村野公俊(東海大学),飯塚浩(東海大学付属望星高等学校)

4-D 『次期学習指導要領情報科に関する国際的比較』(支部セッション)[D会場(603)]
  コーディネーター・司会者:梅田恭子,野崎浩成(愛知教育大学),矢野宏彦(愛知県立千種高等学校)
4-D-1 ICT in Curriculum
  ○李慧芬(愛知教育大学),野崎浩成(愛知教育大学),梅田恭子(愛知教育大学)
4-D-2 Status and Development of information technology education in primary schools in China
  ○刘芳菲(愛知教育大学),梅田恭子(愛知教育大学),野崎浩成(愛知教育大学)
4-D-3 高等学校教科情報におけるプログラミング指導の現状
  ○山下智之(愛知県総合教育センター)
・ミニディスカッション
 シンガポール、中国、日本の情報科における「情報の科学」の内容の指導現状の比較 

研究発表5:口頭発表 6月26日(日)13:00~14:00

5-A カリキュラム・教材4[A会場(504)]
  座長:夜久竹夫(日本大学),後藤貴裕(東京学芸大学附属国際中等教育学校)
5-A-1 情報活用の実践力に関わる下位能力の授業デザインと実証的考察
  ○後藤貴裕(東京学芸大学附属国際中等教育学校)
5-A-2 特色ある教育を活かすためのカリキュラムの工夫や課題の開発(2)
  ○中村佐里(自由学園 高等科),波多野和彦(江戸川大学)
5-A-3 コンピューティングの概念に基づいた必修・選択型高等学校「情報科」カリキュラム案
  ○穴田浩一(早稲田大学高等学院),尾崎知伸(日本大学),久野靖(電気通信大学),
 小泉力一(尚美学園大学),後藤隆彰(流通経済大学),齋藤実(埼玉県立大宮高等学校),
   宮寺庸造(東京学芸大学),夜久竹夫(日本大学)
5-A-4 “アクティブ・ラーニングによる学び”の評価方法に関する考察
  ○村上徹(関西中央高等学校),野口聡(京都外国語大学),西端律子(畿央大学)

5-B プログラミング教育3[B会場(505)]
  座長:岡本尚志(聖徳大学),布施泉(北海道大学)
5-B-1 Sunabaによるプログラミング教育の実践
  ○布施泉(北海道大学)
5-B-2 プログラミング教育における社会人基礎力の変化
  ○岡本尚志(聖徳大学),山下伸夫(聖徳大学短期大学部)
5-B-3 プログラミング授業と情報化社会
  ○稲川孝司(大阪府立東百舌鳥高等学校),勝田浩次(大阪府立東百舌鳥高等学校)
5-B-4 アクティブ・ラーニングによる情報系科目の知識・技能の習得に向けた取り組み
  ○林康弘(帝京平成大学)

5-C 教育の情報化[C会場(602)]
  座長:池田勇(NPO法人情報教育支援研究会),隅田詠吉(学校法人津田学園)
5-C-1 MongoDBとNode.jsを使ったICT教育支援システムの構築
  ○林大輔(長野県諏訪実業高等学校),室谷心(松本大学総合経営学部)
5-C-2 ICT機器を活用した授業映像のアーカイブ化と教育支援の可能性について
  ○隅田詠吉(学校法人津田学園)
5-C-3 九州工業大学情報教育支援士養成講座の実習による社会貢献
  ○池田勇(NPO法人情報教育支援研究会),西野和典(九州工業大学)
5-C-4 eポートフォリオを活用した情報の授業 −学びのPDCAサイクルの実現へ向けて−
  ○田邊則彦(清教学園中・高等学校),武本康宏(清教学園中・高等学校)

5-D タブレット端末とメディア・リテラシー[D会場(603)]
  座長:役正好(岐阜県立大垣商業高等学校),鷹岡亮(山口大学)
5-D-1 体験学習における役割の違いが学習に与える影響の予備的検討:
メディア・リテラシーの授業実践を通して
  ○武田匠平(愛知教育大学),齋藤ひとみ(愛知教育大学),石井成郎(愛知きわみ看護短期大学)
5-D-2 専門学科「情報科」におけるタブレット端末を用いた授業実践
-高等学校情報科授業改善委員会の取り組みから-
  ○役正好(岐阜県立大垣商業高等学校)
5-D-3 タブレット端末を活用して「話す」/「見る・聴く」を中心にした省察活動の実践について
  ○鷹岡亮(山口大学),若杉祥太(芦屋大学),嶋本雅宏(誠英高等学校),
 奈良崎雄郁(長崎市立西浦上小学校),加藤直樹(岐阜大学)

主催

日本情報科教育学会

共催

愛知教育大学

後援

・文部科学省
・経済産業省
・総務省
・愛知県教育委員会
・岐阜県教育委員会
・三重県教育委員会
・名古屋市教育委員会
・刈谷市教育委員会
・愛知県私学協会
・一般財団法人 日本視聴覚教育協会

協賛

・日本教育工学会
・教育システム情報学会
・情報コミュニケーション学会
・情報処理学会 コンピュータと教育研究会
・情報処理学会 初等中等教育委員会
・電子情報通信学会
・教育工学研究会
・愛知県高等学校情報教育研究会

問い合わせ先

情報科教育学会第9回全国大会実行委員会 jaeis2016@aichi-edu.info