ヘッダー

1-A-1 大学での遠隔授業による情報科教育法の実践
〇高橋 参吉(NPO法人 学習開発研究所)

1-A-2 ペルソナ法を利用した情報科教育法での指導方法の検討
〇中村 佐里(自由学園高等科),三尾 忠男(早稲田大学),波多野 和彦(江戸川大学)

1-A-3 情報科教育法の履修条件にかかわる一考察(3)
〇波多野 和彦(江戸川大学),中村 佐里(自由学園)

1-A-4 情報科教員養成課程におけるプログラミングを題材としたジグソー法の検討 一模擬授業における実践改善事例
〇山田 雅之(九州工業大学),遠山 紗矢香(静岡大学)
1-B-1 自然言語処理のための統合型Webアプリケーション「品詞分析くん」の試作
〇岩井 憲一(滋賀大学)

1-B-2 自己調整学習モデルを用いたプログラミング教育実践と成果(2)-プログラミング的思考への影響に着目して-
〇若杉 祥太(芦屋大学),中谷 有里(芦屋大学),納庄 聡(京都府立嵯峨野高校),鷹岡 亮(山口大学)

1-B-3 加法混色,減法混色に加えて“中間混色”も
〇室谷 心(松本大学)

1-B-4 授業実践:グラフが動く!ちょっとした工夫
〇齋藤 実(埼玉県立大宮高等学校)
1-C-1 新しい価値を創出するための問題解決力の育成
〇玉田 和恵(江戸川大学),松田 稔樹(東京工業大学)

1-C-2 校種間連携の観点から見た情報科教育を捉えるための技術科情報分野における教科書分析について
〇石濱 信人(滋賀大学),岩井 憲一(滋賀大学)

1-C-3 共通教科情報科を代替できる専門8科目の情報Iとの比較
〇深谷 和義(椙山女学園大学)

1-C-4 総合的な探究の時間から情報科の授業を構想する逆向き設計の方法
〇松田 稔樹(東京工業大学)
2-A-1 計測データのクラウド保存と分析が可能なIoT学習教材の提案
〇岸本 有生(大阪電気通信大学高等学校),本多 佑希(大阪電気通信大学), 兼宗 進(大阪電気通信大学)

2-A-2 データ活用の基礎教育 ~社会人教育における事例から~
〇立石 亨(公共システム政策研究所)

2-A-3 高等学校における統計教育での実験研究に関する学習の特徴―ニュージーランドの教材の分析を中心に―
〇古賀 竣也(筑波大学大学院)

2-A-4 ウイルス感染を題材としたシミュレーションの授業実践
〇井手 広康(愛知県立小牧高等学校)
2-B-1 遠隔による計測・制御プログラミングの実習授業
〇稲川 孝司(帝塚山学院大学)

2-B-2 Zoomを利用した遠隔コミュニケーションロボット-IoT技術学習教材の開発-
〇高橋 等(静岡産業大学)

2-B-3 オンライン授業におけるインタラクティブなプログラミング教育環境の構築
〇渡邊 紀文(武蔵野大学),岡田 龍太郎(武蔵野大学), 圓崎 祐貴(武蔵野大学),岡田 真穂(神奈川大学)

2-B-4 オンライン授業における大学の一般プログラミング教育の実施 ~プログラミング環境と学習支援に関する評価~
〇布施 泉(北海道大学)
2-C-1 小学校段階を想定したプログラミングのレベル別教材の設計
〇山川 広人(公立千歳科学技術大学)

2-C-2 幼稚園・保育所・こども園の情報化 ‐新型コロナウイルス渦で情報(ICT)化が進む‐
〇池田 勇(植木保育園)

2-C-3 幼稚園におけるプログラミング教育の実践及びカリキュラムの開発(初年度)
〇安谷 元伸(四條畷学園短期大学),合田 誠(四條畷学園短期大学),鍛治谷 静(四條畷学園短期大学)

2-C-4 初等・中等教育におけるプログラミングのための教材開発
〇喜家村 奨(帝塚山学院大学),西野 和典(太成学院大学), 高橋 参吉(NPO法人学習開発研究所),稲川 孝司(帝塚山学院大学)
3-A-1 情報IIを意識したプログラミング実践~プログラミング初学者が基礎から機械学習まで~
〇山本 周(東京理科大学),清水 克彦(東京理科大学)

3-A-2 プログラミング経験の有無に着目したPythonによるプログラミング授業の評価
〇今瀬 耕佑(東京学芸大学大学院),北澤 武(東京学芸大学),小松 一智(東京都立石神井高等学校)

3-A-3 「情報Ⅰ」実施に向けたプログラミング教材および使用ツールの検討 ―ビジュアルプログラミング言語からテキストプログラミング言語への接続―
〇松島 拓路(福岡県立明善高等学校)

3-A-4 プログラミング的思考を指導するための学習活動のモデル化表記法について
〇鷹岡 亮(山口大学),来海 幸恵(下関市立向山小学校),吉谷 亮(下関市立向山小学校),平井 達也(下関市立向山小学校)

3-B-1 情報科の授業における学校図書館活用の方針検討
〇中園 長新(東京福祉大学)

3-B-2 情報社会に対応した著作権の授業実践
〇村田 圭佑(愛知教育大学 大学院),梅田 恭子(愛知教育大学)

3-B-3 情報科における「読む力」「まとめる力」の向上を目指すためのノートテイキングを取り入れた授業改善
〇隅田 詠吉(津田学園高等学校)

3-B-4 教科「情報」における「観点別学習状況の評価」の各観点の評価方法
〇大橋 里沙(東京学芸大学),森本 康彦(東京学芸大学)

3-B-5 法律問題を含めたAI 人材指向の人工知能のカリキュラム試案
〇江見 圭司(大阪経済法科大学/羽衣国際大学/京朋社)
3-C-1 教員免許状更新講習のオンライン実施と対面実地の意識調査
〇砂原 悟(公立千歳科学技術大学),松尾 直博(東京学芸大学),齋藤 ひとみ(愛知教育大学),小松川 浩(公立千歳科学技術大学)

3-C-2 誰でも簡単に視聴できるオンライン学会のシステム構築について 〜日本蜘蛛学会におけるオンライン大会について〜
〇岡田 工(東海大学),村田 浩平(東海大学),田中 幸一(東京農業大学)

3-C-3 新型コロナウイルス感染症対策と大学教育活動の両立 ~医療系大学の特徴を活かした情報教育(対面授業)の実践~
〇庄司 一也(帝京平成大学)

3-C-4 二大学情報系科目のオンライン授業の取り組みとサイバー・フィジカル学習環境
〇林 康弘(武蔵野大学)

Homeに戻る