開催概要
大会テーマ:情報科教育の実践と課題
日程:2023年(令和5年)7月1日(土)・2日(日)
1日目:ハイブリット(現地会場およびオンライン)
基調講演、招待公演、企画セッション、パネルディスカッションを予定しております。
2日目:現地会場のみ
研究発表を予定しております。
会場:東海大学 東京キャンパス高輪校舎(〒108-8619 東京都港区高輪2-3-23)
問い合わせ先:taikai@jaeis.org
お知らせ
- 2023年2月10日:大会Webサイトを公開しました.
- 2023年5月17日:発表申込および原稿提出の期限:
5月17日(水)5月26日(金)に延長しました - 2023年6月5日:「大会詳細」ページに日程概要を公開しました.
大会趣旨
新しい高等学校学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を介して,学習の基盤となる資質・能力の育成を目指すとともに、プログラミングやデータサイエンスなど専門性が比較的高い内容も指導するとされている。また,AI,ビックデータ,IoTに対応できる人材の育成を目指し,プログラミングをはじめとするSTEAM教育が小学校の学習フェーズから導入され注目されている。
新しい高等学校学習指導要領に基づいた情報科の授業では,どのような内容を,どのように教えるかをしっかり把握し,適切適量な教材および評価が大切である。また,令和7年度入学者選抜における大学入学共通テストに「情報」が加わることが決定し,授業内容の精選が求められている。
そこで,これからの情報教育ならびに情報科教育の発展と充実に向けて,どのような内容をどのように教えていくことが望ましいのか,新しい学習指導要領の円滑な実施に向けてどのように取り組んでいけばよいかを,カリキュラム・マネジメントや教科横断的学習といったキーワードも含めて,第15回全国大会で議論できれば幸いである。
日程概要
研究発表プログラム
大会参加費
会員種別 | 大会参加費 | 備考 |
---|---|---|
正会員 | 初等中等教員 2,000 円(当日 3,000円) その他 4,000 円(当日 5,000円) | ー |
学生会員 | 1,000円(当日 2,000円) | ー |
協賛会員 | 4,000 円(当日 5,000円) | ー |
非会員 | 5,000 円(当日 6,000円) | 1日のみで2,500 円(当日 3,000円) |
発表申込・原稿アップロード
-
申込期限
- 発表申込および原稿提出の期限:
5月17日(水)5月26日(金)に延長しました - 参加申込の期限:6月18日(日)
- 参加費振込の期限:6月20日(火)
- 発表申込および原稿提出の期限:
-
発表申込の注意事項
- 発表内容は,未発表のものとし,当委員会により認められたものとします。
- 発表のテーマは,情報科教育に関わるものとします。
- 登壇者は,本学会の正会員または学生会員であることが必要となっております.(連名の発表者はその限りではございません).会員でない方は以下から入会の手続きをお願い致します.
- 発表(研究発表・ポスター発表・デモンストレーション発表)の申込方法は,本学会全国大会 Web サイトからのみとなります。※第16回全国大会は、研究発表のみとなります
- 研究内容を 2ページ の講演論文として作成・投稿頂きます(必須項目)。
-
原稿テンプレート
原稿作成に当たっては,原稿テンプレートファイルをダウンロードし、ご利用ください。
-
発表申込・原稿アップロード
発表申込には,事前に参加申込が必要です。
下記のサイトにログインのうえ,参加申込・発表申込・原稿アップロードを行ってください。
託児案内サービス
今年度は託児案
準備中
会員/非会員 | 展示 | HPへのバナー広告 |
---|---|---|
協賛会員 | 10,000 円 | 無料 |
非会員 | 20,000 円 | 20,000 円 |
全国大会委員会
会長 森本 康彦(東京学芸大学)
委員長 小松川 浩(公立千歳科学技術大学)
副委員長 山川 広人(公立千歳科学技術大学)
副委員長 長谷川 理(武蔵野大学)
委員
浅羽 修丈(北九州市立大学)
井手 広康 (愛知県立小牧高等学校)
梅田 恭子(愛知教育大学)
齋藤 実 (大宮高等学校)
坂田 圭司(東海大学)
砂原 悟(公立千歳科学技術大学)
尋木 信一(有明工業高等専門学校)
古本 知大(愛知県立半田東高等学校)
横山 成彦(大阪学院大学高等学校)
現地実行委員会
委員長 坂田 圭司(東海大学)
委員
岡田 工(東海大学)